御嶽海、長野県民栄誉賞に気持ち新た「横綱を目指していきたい」

1月の大相撲初場所後に大関に昇進した御嶽海が6日、長野県庁で行われた県民栄誉賞の贈呈式に出席し「なかなかいただけるものではない。早いに越したことはないが、皆さんに大関という地位を楽しんでもらい、横綱を目指していきたい」と決意を語った。
新大関として臨んだ春場所は11勝4敗。夏場所(5月8日初日・両国国技館)に向けた稽古は4日に再開し「先場所は物足りない動きがいっぱいあった」と巻き返しを期した。
「大相撲初場所」に関する記事が20件あります
1月の大相撲初場所後に大関に昇進した御嶽海が6日、長野県庁で行われた県民栄誉賞の贈呈式に出席し「なかなかいただけるものではない。早いに越したことはないが、皆さんに大関という地位を楽しんでもらい、横綱を目指していきたい」と決意を語った。
新大関として臨んだ春場所は11勝4敗。夏場所(5月8日初日・両国国技館)に向けた稽古は4日に再開し「先場所は物足りない動きがいっぱいあった」と巻き返しを期した。
<227年ぶり 信州大関御嶽海(下)>
大相撲初場所で3度目の優勝を果たした御嶽海が、新大関に昇進した。出身の長野県では、江戸時代に活躍した雷電以来227年ぶりの快挙。名門・出羽海部屋としては三重ノ海以来47年ぶりとなった。御嶽海とはどんな人間で、どんな力士なのか。「227年ぶり 信州大関御嶽海」と題し、3回にわたる連載で迫る。
◇ ◇ ◇
15年春場所で初土俵を踏んで41場所がたったが、御嶽海は途中休場こそ2度あるものの、全休は1度もない。小さなケガや体の張りがあったとしても、テーピングを施すほどの大きなケガの経験もない。それには「体技心」の信念が根底にあるからだ。
御嶽海のトレーナーを務める、大阪・東大阪市に鍼灸(しんきゅう)接骨院を構える中村吉朝さん(37)は「『心技体』という言葉があるけど、関取とは『体技心』だよね、という話をする」と語る。東洋大から角界入りした、いわゆる学生出身力士。中学や高校を卒業して角界入りする力士に比べると、実力はあったとしても力士生命はそう長くはない。御嶽海は「務めあげるのが大事だと思う。休場して出て、また休場して出てだと何をしているか分からない。意味がない」と出場し続けることに重きを置く。
また「体がないと心を立て直せない。技術は体があってついてくる」との考えもある。中村さんに体を診てもらう時は、みっちり2時間かけて異常がないかチェックするという。通常の長さの2倍にあたる8センチの御嶽海専用の鍼(はり)を用いたはり治療で体の状態を万全にする。中村さんは、御嶽海について「体のことにはとても繊細な関取。筋肉は柔らかくて、調子が悪いと『ここをこうして欲しい』とズバズバ的確に言ってきます」と驚く様子で話した。
押し相撲を貫くのにも、四つ相撲に比べて突き指などのケガが少なく、取組時間も短いため体力の消耗が少ない、という点があるからでもある。並々ならぬ体へのこだわりが、新大関昇進につながった。【佐々木隆史】(おわり)
<227年ぶり 信州大関御嶽海(中)>
大相撲初場所で3度目の優勝を果たした御嶽海が、新大関に昇進した。出身の長野県では、江戸時代に活躍した雷電以来227年ぶりの快挙。名門・出羽海部屋としては三重ノ海以来47年ぶりとなった。御嶽海とはどんな人間で、どんな力士なのか。「227年ぶり 信州大関御嶽海」と題し、3回にわたる連載で迫る。
◇ ◇ ◇
角界入りは頭になかった。東洋大4年に進級して早々、アマチュア相撲の強豪・和歌山県庁への就職が内定した。御嶽海本人や両親は一安心。幕下付け出しの資格を得られるまでの実績がなく、角界入りをするにしても、アマチュア相撲で資格を得てからだと考えていた。父春男さんは「相撲取りにさせようなんて、何言ってるの? ぐらいだった」と振り返る。
風向きが変わった。東洋大4年の11月に学生横綱に輝くと、12月にはアマチュア横綱に輝いた。2冠を果たして幕下10枚目格付け出しの資格を得ると、春男さんのもとへの電話が鳴りやまなかった。「朝5時から夜の11時半頃まで。『私はどこそこの部屋と知り合いなもので』と。あの時はすごかった」と勧誘の嵐だったという。
あまたある部屋から選んだ出羽海部屋。当時、部屋を継いだばかりだった出羽海親方(元前頭小城ノ花)の説得に心を揺さぶられた。「最近10年くらい幕内力士が出ていない。今は名門とは言えないけど再興させたいと思っている。ぜひとも力を貸して欲しい」。悩んだ末に角界入りを決意。15年2月に出羽海部屋に入門した。地元の長野・上松町から望める御嶽山と部屋の「海」を合わせた「御嶽海」のしこ名を師匠に付けてもらった。しこ名に恥じない悲願の大関昇進。出羽海部屋では三重ノ海以来47年ぶりと名門に光を届けた。
出羽海部屋ではのびのびと稽古に励んだ。兄弟子らにも恵まれ、番付を抜いて関取に上がってもみんながついてきてくれた。御嶽海は「出羽海部屋だったからこそ大関になれた。今の自分があると思っている。この部屋を選んでよかった」と振り返る。安定した生活が過ごせる公務員の道を捨て、勝負の世界に入って7年。ようやく1つの大きな結果を出した。【佐々木隆史】
<227年ぶり 信州大関御嶽海(上)>
大相撲初場所で3度目の優勝を果たした御嶽海が、新大関に昇進した。出身の長野県では、江戸時代で活躍した雷電以来227年ぶりの快挙。名門・出羽海部屋としては三重ノ海以来47年ぶりとなった。御嶽海とはどんな人間で、どんな力士なのか。「227年ぶり 信州大関御嶽海」と題し、3回にわたる連載で迫る。
◇ ◇ ◇
「長野の相撲どころ」と呼ばれるほど相撲が盛んな、長野・木曽郡上松町で御嶽海は育った。相撲との出合いは必然。上松小1年時に各クラスで相撲を取り、代表として同郡の少年相撲大会に出場した。自身より体が小さい子に負け「何で負けたの」と悔し涙。「やる、強くなる」と父・春男さん(73)に訴え、木曽少年相撲クラブに入った。
相撲が大好きだった。小学3年の時、台風の影響でクラブが休みになった。それでも御嶽海は行くと駄々をこねた。春男さんが「国道がストップなんだ」と言っても「山から回っていけばいいじゃないか」と聞かなかった。国道は通行止めになっていたが、仕方なく山道から回ってクラブに行くと、近所の子ども数人が自主的に体を動かしていた。「お父さん、うそつきだ。ほら見て、やっとる!」と目を輝かせた。母・マルガリータさん(51)は「1回も『いや』にならない。遊びみたいで楽しいからね」と振り返る。小学6年間でクラブを休んだのは、風邪をひいた時と自転車で転んで頭を打った時の2回だけだったという。
1992年12月25日に、母の故郷フィリピンで生まれた。分娩(ぶんべん)費用が無料になるクリスマスに生まれ「クリスマスジャストに生まれた」から「ジャスティン」のミドルネームが名付けられた。名前の「久司」は、職を転々とした春男さんが「俺みたいに転々じゃなく、長く司(つかさど)っていければっちゅうことで」と名付けた。両親の愛を受けて、すくすくと育った。
大関昇進伝達式には両親も参加した。コロナ禍で帰省ができず、顔を合わせたのは約2年ぶりだった。御嶽海は「2人の顔を見てほっとしています」と話した。親子二人三脚でつかんだ大関昇進に、そろって笑顔を見せた。【佐々木隆史】
◆新大関誕生 20年11月場所の正代(時津風部屋)以来、平成以降では29人目。
◆平成生まれ 照ノ富士、高安、貴景勝、朝乃山、正代に続いて6人目。
◆長野県出身 1795年の雷電以来、227年ぶり2人目。
◆出羽海部屋 1976年三重ノ海以来、戦後では7人目。
◆学生相撲出身 豊山、輪島、朝潮、武双山、出島、雅山、琴光喜、朝乃山、正代に続き10人目。東洋大出身では初。
◆付け出し 豊山、輪島、朝潮、武双山、出島、雅山、琴光喜、朝乃山に続いて9人目(朝乃山は三段目100枚目。豊山と御嶽海は幕下10枚目、それ以外は60枚目)。
◆三役通過 年6場所制となった58年以降、28場所は4位のスロー記録。最速は照ノ富士の2場所。
大相撲初場所を13勝2敗で優勝し、事実上の大関昇進を決めた関脇御嶽海(29=出羽海)の地元長野県上松(あげまつ)町では、江戸時代の強豪力士、雷電為右衛門以来227年ぶりの県出身大関誕生をたたえる企画が盛りだくさんだ。
24日、町役場庁舎前には早朝に懸垂幕が掲げられ、大屋誠町長は「26日に大関が正式決定したら祝砲を打ち上げます」。約4000人の町民に吉報を伝える花火も用意する。「コロナでなかなか人を集めることは難しいけれども、幼少期からを振り返りながら、彼がいただいてきた表彰状や写真などを展示して見ていただきたい」と“御嶽海歴史館”新設の意向も固めた。今年は同町誕生100周年の記念イヤーで、秋には御嶽海を招待しての式典も予定している。
同町長は「雷電は相撲界にとって歴史上の神様のような存在。コロナで暗い話題ばかりだったけれど、明るいニュースを届けてくれた。自分に強く、相撲に厳しく、優しい笑顔の大関でいてほしい」と感謝した。
上松町観光協会ではオンラインショップでの商品購入の優勝記念特典として「御嶽海しおり」の寄贈を開始。担当者は「関取のおかげで売れ行きも増えています。特に町のマスコット『上松太郎』のぬいぐるみ」と相乗効果も生まれている。JR上松駅近くのトキワ商店街を中心に、数多くの商店や飲食店で「おめでとうセール」も準備中だ。【鎌田直秀】
大相撲初場所で3度目の優勝を果たし、事実上の大関昇進を決めた関脇御嶽海(29=出羽海)が24日、都内の部屋で、優勝一夜明け会見を行った。
理想像について「フランクな大関」と明かすなど、御嶽海らしい発言を連発。26日の臨時理事会、春場所の番付編成会議を経て、出身の長野県では雷電以来227年ぶりの大関誕生となる。同県初となる横綱昇進にも意欲を見せた。
◇ ◇ ◇
御嶽海は笑顔で一夜明け会見に臨んだ。「寝れてはいるけど寝れていないような。フワフワしています」。前日に3度目の優勝を果たし、大関昇進の目安「三役で3場所33勝」にも到達。事実上の昇進が決定した。この日もまだ、夢見心地だった。
御嶽海らしさが言葉の随所に出た。理想の大関像を問われ「近寄れない大関と言われたいけど、僕の性格上はそれは無理。フランクな大関像でいきたいです」とちゃめっ気たっぷりに明かした。伝達式での口上を問われ「シンプルにいこうかなと。いろんな関取衆を見ていると、かみそうだなとか、声が裏返っている人もいるので。シンプルに」とあっけらかんと話した。人なつっこく明るい性格。同じ東洋大出身で陸上の桐生祥秀や競泳の萩野公介氏らとは食事に行く仲で、交友関係は角界だけにはとどまらない。
秘めるものはある。大関候補と呼ばれながらも、次々と先を越された。特に「正代関ですかね。一番悔しかったです」と同じ学生出身力士の正代に先を越されたことで気合が入ったという。昨年12月に29歳の誕生日を迎え「20代も最後。ここで取らないと、と思った。いつも以上に気を引き締めていた」と初場所には並々ならぬ思いを持って臨んでいた。
26日の臨時理事会、春場所の番付編成会議を経て、正式に大関御嶽海が誕生する。出身の長野県では、天下無双とされた江戸時代の強豪力士・雷電以来、227年ぶりの地位。「相撲を知らない方にも雷電の名前を知ってもらうのはすごくうれしい」と偉人に思いを巡らせた。地元のファンへの感謝を口にしつつ「もう1個上があるので、そこは狙わないといけない。もう少し待ってていただきたいです」と長野県初の横綱昇進も見据えた。【佐々木隆史】
<大関アラカルト>
◆安泰 69年名古屋場所からは2場所連続で負け越さない限り陥落せず、関脇に陥落しても翌場所10勝以上で復帰可。
◆月給 横綱の300万円に次ぐ250万円。三役(関脇、小結)より70万円増。
◆待遇 海外渡航はファーストクラス。新幹線はグリーン席。車での場所入りは地下駐車場まで乗り入れ可。化粧まわしも関脇以下では禁じられている紫色が使える。
◆引退後 協会に残るためには年寄名跡が必要だが、元大関は現役のしこ名で3年間、年寄として協会に残ることができ、日本国籍取得者は委員待遇として「年寄」の上位に置かれる。
<大相撲初場所>◇千秋楽◇23日◇東京・両国国技館
大相撲初場所千秋楽は23日、東京・両国国技館で行われ、十両西14枚目の矢後(27=尾車、北海道芽室町出身)は、錦木に押し出しで敗れた。同じくこの日の本割に負け4敗で並んだ琴勝峰との決定戦にも寄り切りで敗れ、21年九州場所の一山本(28=放駒、北海道岩内町出身)に続く道産子2場所連続十両優勝を逃した。
西前頭14枚目の一山本は妙義龍を寄り切り、5勝10敗で返り入幕の場所を終えた。
大相撲初場所で3度目の優勝を果たし、事実上の大関昇進を決めた関脇御嶽海(29=出羽海)が24日、都内の部屋で一夜明け会見を行った。
初場所では自身初の三役で2場所連続2桁白星を挙げ、千秋楽結びの一番で横綱照ノ富士を破って優勝を決めて大関昇進目安の「三役で3場所33勝」に到達するなどした。相撲内容も評価され、審判部が八角理事長(元横綱北勝海)に大関昇進をはかる臨時理事会の招集を要請し、了承された。理想の大関像を問われると「近寄れない大関って言われたいですけど、それは僕の性格上無理なので、フランクな大関でいきたいです」とおどけた。
初日から9連勝した初場所は、10日目に同期でライバルの北勝富士に連勝を止められた。気持ちが落ちても仕方がない場面だったが「完膚なきまでにやられたのでスッキリした。また明日から自分の相撲に徹してやると思いました。絶対に明日白星を取ってやるぞという気持ちが強かったですね」と結果的に、同期に負けたことで気合が入った。
その後は白星を積み重ね、優勝を意識したのは14日目の宝富士に勝った時だったという。それまでは「大関という地位に1歩でも近づくために、11勝、12勝しなといけないと思っていた」と大関とりの足固めを強固にすることに意識を置いていたという。ただ、宝富士戦で勝った相撲が「内容がすごくよかった」と優勝出来る手応えを実感。そして、千秋楽で直近では7連敗中と合口の悪かった照ノ富士を撃破。「我慢して取れた。いい一番だった」と振り返った。
今年に懸ける思いが強かった。12月で節目の30歳を迎える。「明るいのもそうだけど、諦めるのも早いですし、落ち込みやすいというのも正直ありますね」と自分の性格を分析。だからこそ、節目の年を迎える前に大関昇進を決めたかったという。また、同じ学生出身の正代に大関昇進を先に越されたことも刺激になったという。「20代最後。一番体も動ける時期だったので、ここで取れないととは思いました。いつも以上に気を引き締めていきました」と胸の内を明かした。
26日の臨時理事会、春場所の番付編成会議をへて、大関昇進が正式に決まる。伝達式での口上については「シンプルにいきます」とすでにイメージはしているという。長野出身では雷電以来227年ぶりの大関誕生。歴史的快挙も「さらにもう1個上はあるので、そこは狙わないといけない。もう少し待っててもらいたいですね」と早くも同県初の横綱昇進を見据えた。
<大相撲初場所>◇千秋楽◇23日◇東京・両国国技館
関脇御嶽海(29=出羽海)が、横綱照ノ富士を破り13勝2敗とし、19年秋場所以来3度目の優勝を決めた。
負ければともえ戦による優勝決定戦に持ち込まれたが、本割で勝って堂々の優勝。直近では7連敗中と苦手としてきた照ノ富士だったが、勝負強さを見せた。
大相撲初場所千秋楽を写真で振り返ります。
関連記事
荒篤山(10勝5敗) | ○ | 送り出し | ● | 剣翔(6勝9敗) |
★剣翔「いい相撲もあったが、悪い相撲を見返して来場所に生かしたい」
佐田の海(8勝7敗) | ○ | 寄り倒し | ● | 王鵬(7勝8敗) |
★王鵬「(7勝7敗で千秋楽)びっくりするぐらい緊張しなかったので、いい相撲がとれるかと思ったが(相手が)うまかったですね。連敗癖というか後半に星が伸びないのが課題。スタミナ不足です」
若元春(9勝6敗) | ○ | 寄り倒し | ● | 天空海(4勝11敗) |
☆若元春「(新入幕の15日間を振り返って)取っている最中は長く感じたけど、終わってみるとあっという間。(9番勝つ)新入幕で手の内もばれてなかった。手の内ばれても勝てるように頑張っていきたい」
妙義龍(5勝8敗2休) | ● | 寄り切り | ○ | 一山本(5勝10敗) |
千代の国(4勝11敗) | ○ | 突き出し | ● | 琴恵光(8勝7敗) |
☆千代の国「終盤は体が動いてくれて良かった。(来場所に向けて)気持ちも相撲も強くしたい」
千代大龍(7勝8敗) | ○ | 送り出し | ● | 翔猿(6勝9敗) |
☆千代大龍「最低限の負け越しで終われたことが良かった。来場所はケツがなくなってくる。体力面は若い子に劣ってきているので、メンタル面とかを強くするとか考えながらやっていきたい」
琴ノ若(11勝4敗) | ● | 引き落とし | ○ | 阿炎(12勝3敗) |
☆阿炎「(結びを待つ間は)何も考えず、今日の相撲を自分の中で繰り返していました。(優勝決定戦は)本音を言うならチャンスがあったのかなと思う。(今場所は)しっかり自分を出せたのかなと思う」
★琴ノ若「(4敗目を喫して初優勝の可能性が消滅)引きずってもしょうがない。(2度目の敢闘賞)取れたことは素直にうれしい。自分のやれることを場所でやり切った。しっかり来場所につながるように稽古をやり直したい」
豊昇龍(11勝4敗) | ○ | 下手投げ | ● | 碧山(8勝7敗) |
☆豊昇龍「2桁勝ったし、いい相撲取れた。今場所本当に良かった。場所後の休みが終わってから、この気持ちを忘れずに稽古していきたい。(顔の傷は)男前になりましたと思います!」
照強(7勝8敗) | ○ | 肩すかし | ● | 北勝富士(6勝9敗) |
★北勝富士「星としては負け越したし、全体的に負けた相撲ははたかれたりが多かった。そこを追求していきたい。一から下半身の強化と膝のケアを重点的にやっていきたい」
豊山(6勝9敗) | ● | 押し出し | ○ | 遠藤(7勝8敗) |
玉鷲(8勝7敗) | ● | 寄り切り | ○ | 石浦(11勝4敗) |
☆石浦「(11勝に)こんなに勝てるとは思わなかった。稽古場、私生活でこうやれば強くなるという発見があった。一番は体重が増えたこと。増やしても動く体を作るよう考えを変えた」
栃ノ心(7勝8敗) | ● | 寄り切り | ○ | 逸ノ城(8勝7敗) |
宇良(8勝7敗) | ○ | 押し倒し | ● | 千代丸(7勝8敗) |
隠岐の海(4勝11敗) | ● | 送り出し | ○ | 霧馬山(6勝9敗) |
若隆景(9勝6敗) | ○ | はたき込み | ● | 阿武咲(10勝5敗) |
★阿武咲「詰めの甘さが出ましたね。今場所は全体的に感覚がよかった。やっと地に足がついてきた。またどんどん稽古していきたい」
明生(5勝10敗) | ● | 押し出し | ○ | 大栄翔(7勝8敗) |
宝富士(9勝6敗) | ● | 押し出し | ○ | 隆の勝(7勝8敗) |
千代翔馬(4勝11敗) | ● | 小手投げ | ○ | 正代(6勝9敗) |
☆正代「今場所は苦しい場所でしたね。自分の相撲に持ち込んでから勝ちにつながっていない。詰めをしっかりしていたらもう少し勝てたんじゃないかと。そこが悔しい。(かど番の来場所)もう少し立ち合いとか変化をつけていけたらと思う」
照ノ富士(11勝4敗) | ● | 寄り切り | ○ | 御嶽海(13勝2敗) |
<大相撲初場所>◇14日目◇22日◇東京・両国国技館
横綱照ノ富士が前頭6枚目の阿炎に押し出しで破れ金星を配給、2敗の関脇御嶽海は宝富士を下し単独トップに立った。前頭14枚目の琴ノ若は関脇隆の勝を破り3敗を守った。優勝争いは2敗の御嶽海、3敗の照ノ富士、阿炎、琴ノ若に絞られました。
大相撲初場所14日目を写真で振り返ります。
関連記事
錦木(8勝6敗) | ○ | 押し出し | ● | 一山本(4勝10敗) |
石浦(10勝4敗) | ○ | 押し出し | ● | 琴恵光(8勝6敗) |
☆石浦「(2桁到達)気持ちを整えることの積み重ねだと思う。(千秋楽は)勝っても負けてもいい相撲を取ります」
碧山(8勝6敗) | ● | 押し出し | ○ | 千代大龍(6勝8敗) |
佐田の海(7勝7敗) | ● | 押し倒し | ○ | 豊山(6勝8敗) |
☆豊山「左のおっつけがきいてくれてよかった。土俵際でたぐられたりが何番があったので、最後まで攻めきろうと。しっかり対応できました」
王鵬(7勝7敗) | ● | はたき込み | ○ | 天空海(4勝10敗) |
☆天空海「立ち合い集中できていた。前に攻めることができてよかった。相手は若手の突き押し相撲。爆発力で負けないイメージでいきました」
千代の国(3勝11敗) | ○ | 押し倒し | ● | 照強(6勝8敗) |
若元春(8勝6敗) | ○ | 寄り切り | ● | 翔猿(6勝8敗) |
★翔猿「(左四つに)あれだけはなりたくなかったんですけど。(負け越しに)何かパッとしなかったですね。最後の一番、集中して頑張ります」
☆若元春「(新入幕勝ち越し)シンプルにうれしいです。(長男で兄の幕下若隆元、三男で弟の東前頭筆頭若隆景も14日目に勝ち越しを決める)3人とも勝ち越せたのはうれしい」
剣翔(6勝8敗) | ○ | 寄り切り | ● | 千代翔馬(4勝10敗) |
隠岐の海(4勝10敗) | ● | 上手投げ | ○ | 栃ノ心(7勝7敗) |
☆栃ノ心「上手は取れたけどもろ差しになられたんでやばいなと。(7勝7敗で千秋楽)最後だからね。思い切りやりたいですね」
宇良(7勝7敗) | ● | 押し出し | ○ | 玉鷲(8勝6敗) |
☆玉鷲「中に入らせないよう下からいった。前に出てよかったです。(勝ち越しに)この3日間長かった。ずっと負けて、相撲にもならなかった。ホッとした気持ちはあるが、あと1番あるんで。これで終わらないよう頑張りたい」
遠藤(6勝8敗) | ○ | 寄り切り | ● | 逸ノ城(7勝7敗) |
若隆景(8勝6敗) | ○ | 寄り切り | ● | 千代丸(7勝7敗) |
★千代丸「できれば1回目の立ち合いでいきたかった。待ったになって集中が切れたというか、流れがイヤでしたね」
北勝富士(6勝8敗) | ○ | 寄り切り | ● | 霧馬山(5勝9敗) |
明生(5勝9敗) | ● | 押し出し | ○ | 阿武咲(10勝4敗) |
☆阿武咲「2桁はあまり気にしていなくて、常に上を見てますんで。(千秋楽は)自分のやれることをやるだけなんで。しっかり最後まで攻めきりたい」
妙義龍(5勝7敗2休) | ● | 押し出し | ○ | 大栄翔(6勝8敗) |
御嶽海(12勝2敗) | ○ | 送り出し | ● | 宝富士(9勝5敗) |
琴ノ若(11勝3敗) | ○ | 上手投げ | ● | 隆の勝(6勝8敗) |
豊昇龍(10勝4敗) | ● | 寄り切り | ○ | 正代(5勝9敗) |
照ノ富士(11勝3敗) | ● | 押し出し | ○ | 阿炎(11勝3敗) |
☆阿炎「今は頭が真っ白で。夢中でとってたんで、(立ち合いで)当たったところまでしか覚えていない。先場所同様、胸を借りるつもりでした。(優勝の可能性は)意識せず、明日の一番に集中したい」
<大相撲初場所>13日目◇21日◇東京・両国国技館
大相撲初場所13日目は21日、東京・両国国技館で行われ、前日に負け越しが決まっていた西前頭14枚目の一山本(28=放駒、岩内町出身)は照強に寄り切りで敗れ、4勝9敗。
勝ち越しを決めている十両西14枚目の矢後(27=尾車、芽室町出身)は、1差で追っていた琴勝峰を上手投げで破り、10勝3敗で並んだ。東白龍を含む、この3人が十両優勝争いのトップを走っている。
<大相撲初場所>◇12日目◇20日◇東京・両国国技館
西前頭6枚目の阿炎(27=錣山)が、優勝争いのトップに並んだ。関脇隆の勝を突き出して2敗をキープ。1敗でトップを走っていた横綱照ノ富士、関脇御嶽海が相次いで敗れ、阿炎も首位グループに追いついた。
大相撲初場所12日目を写真で振り返ります。
輝(8勝4敗) | □ | 不戦 | ■ | 魁聖(5勝7敗) |
若元春(7勝5敗) | ○ | 寄り切り | ● | 琴恵光(8勝4敗) |
☆若元春 先に上手を引けたのは良かった。相手が攻めるスキを与えなかった。
千代丸(7勝5敗) | ○ | 寄り切り | ● | 王鵬(7勝5敗) |
★王鵬 立ち合いはよかったがその後、止まってしまった。しっかり手を出して足を出して前に運べたらと思ったが、いい相撲がとれていない。
石浦(8勝4敗) | ○ | 引き落とし | ● | 一山本(4勝8敗) |
☆石浦 タイミングよく手を払った。あまり自分の中ではいい動きじゃないけど、たまたまはまった。(12日目で勝ち越し)久しぶりじゃないか。でもここからが大事。
★一山本 (相手が)動いてくるのは分かっていたが対応できなかった。イメージはできていたが、足が出ていない。最後も自分から倒れている感じでしたね。
剣翔(5勝7敗) | ○ | 寄り切り | ● | 千代大龍(4勝8敗) |
佐田の海(7勝5敗) | ● | 上手投げ | ○ | 琴ノ若(9勝3敗) |
☆琴ノ若 もっと攻めないといけなかったが、あの流れで白星を拾えたのは気持ちの面でもよかった。1日1日やることを出し切るだけ。いい相撲をしっかり続けていけたらと思っています。
碧山(7勝5敗) | ○ | 送り出し | ● | 照強(5勝7敗) |
千代の国(2勝10敗) | ○ | 押し倒し | ● | 栃ノ心(5勝7敗) |
隠岐の海(3勝9敗) | ○ | 上手投げ | ● | 天空海(3勝9敗) |
玉鷲(7勝5敗) | ● | 押し出し | ○ | 豊昇龍(8勝4敗) |
☆豊昇龍 我慢でしたね。あと親方(元小結旭豊=立浪親方)が「今日で勝ち越しを決めろ」と気合が入る言葉を言ってくれた。そのおかげだと思います。
宇良(6勝6敗) | ○ | 押し出し | ● | 豊山(4勝8敗) |
★豊山 立ち合いで向こう(宇良)が考えてきてましたよね。中に入れないようにと思っていたが、うまくやられましたね。
宝富士(8勝4敗) | ● | 寄り切り | ○ | 逸ノ城(6勝6敗) |
若隆景(6勝6敗) | ○ | 押し出し | ● | 翔猿(5勝7敗) |
遠藤(5勝7敗) | ○ | 上手投げ | ● | 霧馬山(5勝7敗) |
千代翔馬(4勝8敗) | ● | 押し出し | ○ | 大栄翔(4勝8敗) |
御嶽海(10勝2敗) | ● | 引き落とし | ○ | 阿武咲(8勝4敗) |
阿炎(10勝2敗) | ○ | 突き出し | ● | 隆の勝(6勝6敗) |
北勝富士(5勝7敗) | ● | 叩き込み | ○ | 正代(5勝7敗) |
照ノ富士(10勝2敗) | ● | 肩透かし | ○ | 明生(5勝7敗) |
大相撲初場所13日目に各段で6戦全勝同士の取組があり、優勝が決まる可能性がある。各段の6戦全勝は以下の力士。
▽幕下 三役経験者で東5枚目の竜電(31=高田川)は、新型コロナウイルス対策ガイドライン違反で3場所出場停止処分を受け、復帰した先場所で幕下優勝。2場所連続全勝で関取復帰を目指す。中央大相撲部出身で東35枚目の西川(23=境川)は初優勝を狙う。
▽三段目 東19枚目・長内(22=高砂)は近大相撲部出身。先場所初めての負け越しを経験し、巻き返しを狙う。西73枚目の千代大豪(23=九重)、西81枚目の向中野(19=宮城野)が6戦全勝。
▽序二段 西27枚目、生粋の阪神ファン朝阪神(21=高砂)、三段目を経験した川村(20=鳴戸)が全勝。
▽序ノ口 全勝は西16枚目の中島(23=武蔵川)のみ。負ければ優勝決定戦となる。
<大相撲初場所>◇11日目◇19日◇東京・両国国技館
横綱照ノ富士は千代翔馬に、関脇御嶽海は大関正代にともに勝利し、1敗を死守。
また、2敗の阿炎は逸ノ城に勝利。宝富士は琴ノ若に敗れて3敗となりました。
大相撲初場所11日目を写真で振り返ります。
竜電(6勝0敗) | ○ | 寄り切り | ● | 明瀬山(5勝1敗) |
朝乃若(7勝4敗) | ● | 寄り切り | ○ | 琴勝峰(9勝2敗) |
魁勝(6勝5敗) | ● | はたき込み | ○ | 東白龍(9勝2敗) |
王鵬(7勝4敗) | ● | 突き出し | ○ | 荒篤山(7勝4敗) |
★王鵬「下を見て当たってしまったのが敗因。(この日は祖父の元横綱大鵬の命日で)毎年聞かれますけど、一番も負けていいと思った日はない。自分でやることに理由はつけたくないけど意識はありました」
琴恵光(8勝3敗) | ○ | 寄り切り | ● | 一山本(4勝7敗) |
☆琴恵光「今日は自分の相撲が取れることができた。(勝ち越しを決めて)場所前からしっかり稽古できたのがつながっている」
★一山本「もう少し相手を見るべきでした。(7敗目に星数は)どうしようもないんで、明日から気持ちを切り替えて頑張るだけと思っています」
千代丸(6勝5敗) | ● | 寄り切り | ○ | 碧山(6勝5敗) |
☆碧山「突いて前に出ようと思ったが、差してしまって出るしかなかった。結果よかったです。(白星先行で)少し安心できるけどまだまだ。4日あるんで、最後までやっていきたい」
栃ノ心(5勝6敗) | ● | 引き落とし | ○ | 千代大龍(4勝7敗) |
豊山(4勝7敗) | ● | 巻き落とし | ○ | 照強(5勝6敗) |
佐田の海(7勝4敗) | ○ | 寄り倒し | ● | 魁聖(5勝6敗) |
剣翔(4勝7敗) | ● | 寄り切り | ○ | 天空海(3勝8敗) |
妙義龍(5勝6敗) | ■ | 不戦 | □ | 若元春(6勝5敗) |
石浦(7勝4敗) | ○ | 寄り切り | ● | 翔猿(5勝6敗) |
★翔猿「入られないようにといったが、入られてしまった。小さい相手は苦手です。(残り4日)思い切り自分の相撲に集中して頑張ります」
琴ノ若(8勝3敗) | ○ | 押し出し | ○ | 宝富士(8勝3敗) |
☆琴ノ若「終始、先に動いて攻められたのがよかった。(勝ち越しを決めたが)まだ場所が終わった訳ではない。もっと気持ちを強く持って出し切れればいいと思います」
隠岐の海(2勝9敗) | ● | はたき込み | ○ | 千代の国(1勝10敗) |
☆千代の国「(連敗を10で止め)うれしいです。(連敗中は)いい気分ではないですね。(師匠=元大関千代大海の九重親方からは)『気持ちばかり先走って伴っていない』などたくさんアドバイスをいただきました。変わらず相撲だけに集中していきたい」
志摩ノ海(5勝6敗) | ■ | 不戦 | □ | 遠藤(4勝7敗) |
阿炎(9勝2敗) | ○ | はたき込み | ● | 逸ノ城(5勝6敗) |
☆阿炎「(土俵際で逆転)自然と体が動いた。攻める意思があったので、最後の最後に良かった。(優勝争いに絡む活躍)そういうのは気にせず、明日の一番にまた集中していきます」
玉鷲(7勝4敗) | ● | 寄り倒し | ○ | 霧馬山(5勝6敗) |
☆霧馬山「少し危なかったけど、相手を見て相撲がとれた。(4連勝に)まだそういうのは考えない。前に前にですね」
若隆景(5勝6敗) | ○ | 押し出し | ● | 宇良(5勝6敗) |
★宇良「今日も相撲をとれましたね。(内容は)分からないです。(中に入りたかったか)そこにこだわっていなかったので。(黒星先行も)何も感じないです。(残り4日)頑張りたいです」
阿武咲(7勝4敗) | ○ | 押し出し | ● | 大栄翔(3勝8敗) |
☆阿武咲「慌てず相手を見ながらいけた。最初に型にはまった方が強いと思っている、押し相撲は。そういう意味で集中していった」
明生(4勝7敗) | ● | 押し出し | ○ | 北勝富士(5勝6敗) |
☆北勝富士「前に出る意識をしっかり持っていて体も動いてくれてよかった。(通算300勝に)それぐらい勝ててうれしい気持ちと1つ1つ星を伸ばしていけたらという思い。残り4つ、いい相撲をとれるよう頑張ります」
豊昇龍(7勝4敗) | ○ | 上手出し投げ | ● | 隆の勝(6勝5敗) |
御嶽海(10勝1敗) | ○ | 寄り切り | ● | 正代(4勝7敗) |
照ノ富士(10勝1敗) | ○ | 寄り切り | ● | 千代翔馬(4勝7敗) |
<大相撲初場所>◇10日目◇18日◇東京・両国国技館
全勝の関脇御嶽海が北勝富士に敗れて初黒星、阿武咲に勝って1敗を守った横綱照ノ富士と並びました。宝富士と阿炎はともに勝ち越しを決め、2敗を守りました。
大相撲初場所10日目を写真で振り返ります。
松鳳山(3勝7敗) | ● | つり出し | ○ | 栃ノ心(5勝5敗) |
☆栃ノ心「なかなか手をつかなかったんで、先に手をついてもいいかなと。(外四つからのつり)なれているので大丈夫。(星が五分に)1日一番大事にとりたい。それだけです」
千代丸(6勝4敗) | ○ | 押し出し | ● | 琴恵光(7勝3敗) |
☆千代丸「自分の間合いで取れた。中に入られそうになって危なかったけど、自分の間合いでいなせて良かった」
碧山(5勝5敗) | ○ | 引き落とし | ● | 豊山(4勝6敗) |
☆碧山「付け人と話したら、相手が足滑ったみたい。タイミングが良かった。2日間焦って自分の相撲が取れなかった。今日はしっかり当たれて良かった。いつもと同じだけど、長く感じている」
★豊山「引くことは分かっていた。すぐ引いてきてよしっと思って前に出たら足が滑ってしまった」
石浦(6勝4敗) | ○ | 下手投げ | ● | 琴ノ若(7勝3敗) |
☆石浦「相手の下手投げの対応がうまくて、きれいに決まらなかったけど我慢していった」
★琴ノ若「土俵際でしっかり決めきらないといけなかった。引きずっても仕方ないんで、また明日から切り替えてしっかり相撲をとりたい」
王鵬(7勝3敗) | ○ | はたき込み | ● | 千代大龍(3勝7敗) |
☆王鵬「自分(の立ち合いの馬力)がどれほど通用するのか、一番分かりやすい相手だったのかなと思います。立ち合いはしっかり当たれたんじゃないかと思う」
佐田の海(6勝4敗) | ○ | 寄り倒し | ● | 若元春(5勝5敗) |
☆佐田の海「若元春は)左四つで組んだら強いので、先に攻めようと思っていた。ずっと(白星と黒星が交互する)ヌケヌケできていたので嫌な気持ちもあったけど、そろそろ切りたかった。良かった」
★若元春「(立ち合い)もろ手でいった時点ではいいかなと思ったけどダメでしたね。左が差さった時点で体が起きてしまった」
魁聖(5勝5敗) | ● | 蹴返し | ○ | 天空海(2勝8敗) |
千代の国(0勝10敗) | ● | 寄り切り | ○ | 剣翔(4勝6敗) |
☆剣翔「休まず前に出ようといったのでよかったです。腰が悪くて前半は動けなかったが、後半になって暖まってきた。あと5日あるんでエンジン全開でいきたいです」
照強(4勝6敗) | ○ | はたき込み | ● | 翔猿(5勝5敗) |
一山本(4勝6敗) | ● | 押し出し | ○ | 宝富士(8勝2敗) |
☆宝富士「慌てないように、どっしり自分の相撲がとれたと思う。調子が悪い時は引いてしまうが、前に出て勝てている。勝ち越して気を抜くといつもと同じになる。気を引き締めていきたい」
豊昇龍(6勝4敗) | ● | すくい投げ | ○ | 志摩ノ海(5勝5敗) |
☆志摩ノ海「前に出ながら我慢できたのでよかった。しっかり自分の相撲をとりきれるよう頑張りたい」
妙義龍(5勝5敗) | ○ | 押し出し | ● | 千代翔馬(4勝6敗) |
隠岐の海(2勝8敗) | ● | 押し出し | ○ | 阿炎(8勝2敗) |
☆阿炎「(勝ち越しに)うれしく思います。場所に向けてしっかり体調管理できたと思っているので、そこがよかった」
玉鷲(7勝3敗) | ○ | 押し出し | ● | 逸ノ城(5勝5敗) |
若隆景(4勝6敗) | ● | はたき込み | ○ | 霧馬山(4勝6敗) |
☆霧馬山「よく相手を見て(相撲を)とれた。よかったと思います。最後まで自分の相撲をとりきりたい。一生懸命頑張ります」
明生(4勝6敗) | ● | 押し出し | ○ | 遠藤(3勝7敗) |
宇良(5勝5敗) | ○ | 押し倒し | ● | 大栄翔(3勝7敗) |
御嶽海(9勝1敗) | ● | 押し出し | ○ | 北勝富士(4勝6敗) |
隆の勝(6勝4敗) | ○ | 寄り切り | ● | 正代(4勝6敗) |
☆隆の勝「(2場所連続で正代を破り)先場所は物言いが付いて取り直しでやっと勝ったけど、今回はうまく自分の相撲が取れた。また明日から前に出る相撲を取りたい。」
照ノ富士(9勝1敗) | ○ | 寄り切り | ● | 阿武咲(6勝4敗) |
<大相撲初場所>◇9日目◇17日◇東京・両国国技館
関脇御嶽海が無傷の9連勝で単独首位を守り、目標に掲げる2場所連続の2桁白星に王手をかけた。 立ち合いから隠岐の海の懐に入り、もろ差しで一方的に寄り切った。大関とりの足固めを期する今場所。19年秋場所以来3度目の優勝に向けても突っ走る。 御嶽海を1差で追う横綱照ノ富士は、北勝富士を退けて勝ち越しを決めた。 2敗勢では阿炎、宝富士、琴恵光、琴ノ若の4人が優勝戦線に残った。 大関正代は小結明生に敗れて4勝5敗と、勝ち越しに向けて苦しい星勘定となった。 人気業師の宇良は逸ノ城との熱戦に敗れて、4勝5敗で黒星先行となった。 新入幕で元横綱大鵬を祖父に持つ王鵬は、豊山を破って6勝目。同じく新入幕の若元春は、照強を退けて5勝4敗と白星を先行させた。
大相撲初場所9日目を写真で振り返ります。
碧山(4勝5敗) | ● | 引き落とし | ○ | 大奄美(5勝4敗) |
琴ノ若(7勝2敗) | ○ | 押し出し | ● | 栃ノ心(4勝5敗) |
☆琴ノ若「しっかり前に出て流れよく相撲が取れた。こういう相撲が続いていけばいい。自分の持ち味を出し切って1日一番、いい相撲を心がけていきたいなと思います」
王鵬(6勝3敗) | ○ | すくい投げ | ● | 豊山(4勝5敗) |
☆王鵬「立ち合いでしっかり当たれて手も伸びた。立ち合い以外は後手になったけど、立ち合いが良かったから白星につながったと思います」
★豊山「立ち合いは勝っていたと思う。それだけに悔しいですね。引かれた時に跳ね返せたらよかった。最後のツメですね。相手のいやがるような相撲をもう少しとりたい」
千代丸(5勝4敗) | ● | 押し出し | ○ | 魁聖(5勝4敗) |
☆魁聖「相手は突っ張ってくると思って、下からいこうと思ってうまくいった。途中、腰がやばかったけど。5番勝ったんで、早く勝ち越しできたらと思う」
琴恵光(7勝2敗) | ○ | 寄り切り | ● | 千代大龍(3勝6敗) |
石浦(5勝4敗) | ○ | 下手ひねり | ● | 剣翔(3勝6敗) |
★剣翔「左から入ってくるのは予想していたが、うまくひねられてしまった。仕方ないです。止まった時に下手投げを警戒して右足を干てしまった。引かなかったらひねりは食わなかったと思う」
若元春(5勝4敗) | ○ | 寄り切り | ● | 照強(3勝6敗) |
☆若元春「(照強は)何をやってくるか分からない相手なので、踏み込みすぎずによく見ていった。内容はよかったと思うけど、内心は怖かったです。(この日は祖父の元小結若葉山の命日で)少し思う所はありました。(土俵入りの時に)おじいちゃんと同じデザインの化粧まわし着けている時が1番考えましたね。勝たないといけないなと思いました」
千代の国(0勝9敗) | ● | 送り出し | ○ | 佐田の海(5勝4敗) |
☆佐田の海「立ち遅れたがうまく反応できてよかった。(通算600勝の節目に)数字は気にしていないが、それだけ長くやっているなという思いだけです」
一山本(4勝5敗) | ● | 押し出し | ○ | 翔猿(5勝4敗) |
☆翔猿 思い通りの相撲がとれてよかったです。(白星先行に)気持ち的には楽です。ここから頑張ります」
天空海(1勝8敗) | ● | 突き落とし | ○ | 宝富士(7勝2敗) |
☆宝富士「立ち合いで左が入ったので、あとは落ち着いて自分の相撲がとれればと。(9日目で7勝目に)いつもこんなに勝っていないのでうれしいですね」
妙義龍(4勝5敗) | ● | 引き落とし | ○ | 阿炎(7勝2敗) |
☆阿炎「立ち合いからあまり覚えていないが、体が勝手に動いてくれたと思う。(連敗ストップも)師匠(元関脇寺尾の錣山親方)から「勝ち負けは気にするな」と言われているので、気持ちの面では気にしていない。今までの自分なら立ち直るまで時間がかかっていたと思う」
志摩ノ海(4勝5敗) | ● | 肩すかし | ○ | 千代翔馬(4勝5敗) |
☆千代翔馬「今日は絶対に引かないと思っていた。負ける時はいつも引いていたんで。動きながらの肩すかし。流れですね」
豊昇龍(6勝3敗) | ○ | 押し出し | ● | 遠藤(2勝7敗) |
☆豊昇龍「思った通りにできて良かった。体もよく動いているので、残りの相撲も1日一番と思って頑張りたい」
宇良(4勝5敗) | ● | 寄り切り | ○ | 逸ノ城(5勝4敗) |
☆逸ノ城「(宇良は)いろいろやってくるが、あわてずいこうと思った。やりにくさはあるが、今日は思った通りの相撲がとれてよかった」
若隆景(4勝5敗) | ○ | 押し出し | ● | 玉鷲(6勝3敗) |
☆若隆景「下からよく攻められた。(17日が祖父、元小結若葉山の命日)そういうのよりも、1日一番相撲に集中するだけ」
霧馬山(3勝6敗) | ○ | 寄り切り | ● | 大栄翔(3勝6敗) |
阿武咲(6勝3敗) | ● | 押し出し | ○ | 隆の勝(5勝4敗) |
☆隆の勝「今場所1番の相撲かなと思うし、後半戦でこれだけ反応できたのはよかったと思う。(白星先行で)そんなに余裕はないが気持ち的には楽になる。もっと積み重ねていきたい」
★阿武咲「今日は自分が弱かっただけ。押し相撲同士で押し負けた。でも今日は今日なので、明日思い切ってやるだけ」
御嶽海(9勝0敗) | ○ | 寄り切り | ● | 隠岐の海(2勝7敗) |
☆御嶽海「しっかり集中して、相手の分析もしながら取れたんじゃないかと思う。(2桁白星に王手)しっかり目標達成できるように白星重ねていきたい」
明生(4勝5敗) | ○ | 寄り倒し | ● | 正代(4勝5敗) |
照ノ富士(8勝1敗) | ○ | 下手投げ | ● | 北勝富士(3勝6敗) |
☆照ノ富士「良かったと思います。(無理に寄り立てずに投げで決める)落ち着いてやろうと思ってましたけど、結果的にそうなった。(勝ち越しについて)場所終わったわけじゃないので、残り頑張っていきたいと思っています」
★北勝富士「左おっつけで差されないようにしたかったが、つかまったら横綱には勝てない。自分の実力不足でしたね。先場所は番付を落として初口(幕内最初の取組)を経験したんで、結びで相撲をとれたのは自分の中でもよかった」
<大相撲初場所>◇8日目◇16日◇東京・両国国技館
103年ぶりの快挙に挑む横綱照ノ富士(30=伊勢ケ浜)は、東前頭4枚目隠岐の海を問題にせず、7勝1敗で中日を折り返した。
唯一の勝ちっ放しの関脇御嶽海(29=出羽海)が、小結大栄翔を押し出しで下して、勝ち越しを決めた。大関正代(30=時津風)は連敗を3で止めて、4勝4敗の五分に戻した。
大相撲初場所8日目を写真で振り返ります。
琴勝峰(7勝1敗) | ○ | 寄り切り | ● | 剣翔(3勝5敗) |
琴ノ若(6勝2敗) | ○ | 押し出し | ● | 碧山(4勝4敗) |
☆琴ノ若「先に自分から動けた。いい流れで最後まで取り切れた。1日1日しっかり場所で出し切ろうと思ってやっている。気持ちを切らさずにこの後も臨んでいきたい」
王鵬(5勝3敗) | ○ | 突き出し | ● | 一山本(4勝4敗) |
☆王鵬(後半戦に向けて)「まだ元気だし、調子いいのでこのまま取っていきたい。勝っても負けても、勝つに越したことはないけど、いい相撲を取っていきたい」
★一山本「いいところが1個もなかったですね。自分が下から入らないといけないのに、相手の出足がよくて何もできませんでした」
魁聖(4勝4敗) | ● | 寄り切り | ○ | 豊山(4勝4敗) |
☆豊山「立ち合い強く当たっていこうと、思い切りいったのがよかった。差されるのは負けパターン。重たいので攻め手もなかったが勝ててよかったです」
★魁聖(不安を抱える腰の状態は)「毎日治療しているけど、なかなか良くならない。寒いのもあるけど・なんとか4勝4敗で中日まできた。勝ち越しできるように頑張ります」
石浦(4勝4敗) | ● | はたき込み | ○ | 若元春(4勝4敗) |
☆若元春「体は動いていると思います。下手はささらず、上手も取れず。ほめられたものではない相撲で最後ははたいたが、勝ててよかった。星は意識せず、内容重視でここまでやってきています」
★石浦「無理に出るんじゃなくて、自分の形をつくることが大事と勉強になった。今場所は一番体重が重くて、自分の中で押せると過信していた部分があったが、幕内はみんな強い」
佐田の海(4勝4敗) | ● | 突き落とし | ○ | 琴恵光(6勝2敗) |
☆琴恵光「うまく対応できました。自分らしい相撲がとれましたね。自分の持ち味が出ているので、それが(星に)つながっているのかと思う。攻める意識を常に持たないといけない」
栃ノ心(4勝4敗) | ○ | 寄り切り | ● | 照強(3勝5敗) |
妙義龍(4勝4敗) | ● | 押し出し | ○ | 千代大龍(3勝5敗) |
☆千代大龍「あそこは我慢。引いたりしたら負けるんで。頭をつける相撲じゃなく、一発でもっていくのが自分の相撲。たまたま勝っただけです」
千代丸(5勝3敗) | ○ | 送り倒し | ● | 天空海(1勝7敗) |
☆千代丸「動き勝ったというより、うまく残せた。組んだときは相手のまげに気をつけて、落ち着いて取れた。(物言いの理由は)全く分からなかった」
志摩ノ海(4勝4敗) | ● | はたき込み | ○ | 宝富士(6勝2敗) |
☆宝富士「最後は無我夢中でやっていたので覚えていない。体も動いていたのでいいと思う。守りに入らず自分の相撲をとっていきたい」
豊昇龍(5勝3敗) | ○ | 寄り切り | ● | 阿炎(6勝2敗) |
☆豊昇龍「昨日の夜に師匠から「張って差せばいいんじゃない」と言われた。何とか勝ててよかった。疲れはあるけど、いい相撲を取って勝つと疲れは大したものじゃないなと思える」
阿武咲(6勝2敗) | ○ | 送り倒し | ● | 千代の国(0勝8敗) |
☆阿武咲「しっかり落ち着いて相手を見れたのが良かったなと思います。(千代の国の)はたきを待っていました」
翔猿(4勝4敗) | ○ | 寄り切り | ● | 千代翔馬(3勝5敗) |
玉鷲(6勝2敗) | ○ | 押し出し | ● | 北勝富士(3勝5敗) |
★北勝富士「自分から攻めたかったが、相手の圧力が強かった。(玉鷲は)ぶれない。体幹の強さとか勉強になりました。『すごい』としか言いようがない」
若隆景(3勝5敗) | ○ | 突き落とし | ● | 逸ノ城(4勝4敗) |
明生(3勝5敗) | ● | 押し倒し | ○ | 霧馬山(2勝6敗) |
☆霧馬山「よかったと思います。立ち合いで負けないよう思い切り当たっていった。明日からまた頑張ります」
御嶽海(8勝0敗) | ○ | 押し出し | ● | 大栄翔(3勝5敗) |
☆御嶽海「我慢できたいい一番だったと思います。しっかり体も動いているし、気持ちもしっかり持っている。最高だと思います」
宇良(4勝4敗) | ○ | 足取り | ● | 隆の勝(4勝4敗) |
遠藤(2勝6敗) | ● | 寄り切り | ○ | 正代(4勝4敗) |
照ノ富士(7勝1敗) | ○ | 寄り切り | ● | 隠岐の海(2勝6敗) |
<大相撲初場所>◇7日目◇15日◇東京・両国国技館
関脇御嶽海がただ1人勝ちっぱなしの7連勝とし、単独トップに立った。 前日に横綱照ノ富士から金星をあげたベテラン玉鷲との一番。相手の動きを冷静に見極め、寄り切った。一気にストレート給金を狙う。 昨年秋場所13日目からの連勝が「23」で止まった照ノ富士は、相撲巧者の遠藤に攻められながら落ち着いた相撲で寄り切り。1敗を守った。 6連勝だった阿炎は、先場所に続いて7日目に初黒星。大関正代は3連敗で3勝4敗と黒星先行の厳しい状況となった。
大相撲初場所7日目を写真で振り返ります。
海龍(2勝2敗) | ○ | 突き倒し | ● | 琴太豪(1勝3敗) |
琴恵光(5勝2敗) | ○ | 寄り切り | ● | 錦木(3勝4敗) |
碧山(4勝3敗) | ○ | 押し出し | ● | 魁聖(4勝3敗) |
★魁聖「思ったより残そうと頑張ったけどダメだった。押し相撲の人はそうくる。負けたことはしゃあない。また明日から新しい気持ちで頑張りたい」
琴ノ若(5勝2敗) | ○ | 肩透かし | ● | 王鵬(4勝3敗) |
★王鵬「当たってしっかり起こしていきたかった。(埼玉栄の先輩)楽しみでしね。胸を借りてきた先輩なので、思い切りいくだけでした。(ともに祖父が横綱で過去の映像は)見ていないです。自分にとっては普通の一番なんで。この一番から気合が入るというわけではなかった」
若元春(3勝4敗) | ○ | 寄り切り | ● | 豊山(3勝4敗) |
★豊山「もっと当たってくると思って右からはじくイメージだったが、うまくとられました。まわしと取られないようにと思っていたが簡単に取られてしまったし。自分のミス。ドツボにはまった感じですね」
千代丸(4勝3敗) | ● | 寄り切り | ○ | 剣翔(3勝4敗) |
一山本(4勝3敗) | ○ | 押し出し | ● | 千代大龍(2勝5敗) |
★千代大龍「一応、7~8時間は寝ている。睡眠は大事です」
石浦(4勝3敗) | ○ | すそ払い | ● | 天空海(1勝6敗) |
妙義龍(4勝3敗) | ● | 寄り倒し | ○ | 栃ノ心(3勝4敗) |
照強(3勝4敗) | ● | 送り出し | ○ | 志摩ノ海(4勝3敗) |
☆志摩ノ海「前に出ながら相撲がとれている。そこはいいんじゃないか。落ち着いて対応しようと心がけている結果だと思う」
佐田の海(4勝3敗) | ○ | 上手投げ | ● | 翔猿(3勝4敗) |
★翔猿「(最後は微妙な勝負も先に手をついたと)分かりました。もう負けました。悪くないんですけど、もっと自分から攻めたい。切り替えていきたい」
豊昇龍(4勝3敗) | ○ | 下手投げ | ● | 千代の国(0勝7敗) |
宝富士(5勝2敗) | ○ | 引き落とし | ● | 千代翔馬(3勝4敗) |
阿武咲(5勝2敗) | ○ | 突き落とし | ● | 阿炎(6勝1敗) |
宇良(3勝4敗) | ○ | 押し出し | ● | 北勝富士(3勝4敗) |
逸ノ城(4勝3敗) | ○ | 寄り切り | ● | 霧馬山(1勝6敗) |
若隆景(2勝5敗) | ● | 突き出し | ○ | 大栄翔(3勝4敗) |
☆大栄翔「感覚的には大丈夫。気持ちを切らさず、最後までやっていきたい」
明生(3勝4敗) | ● | 突き落とし | ○ | 隆の勝(4勝3敗) |
☆隆の勝「立ち遅れてあわてて引いた部分はある。勝てただけで、相撲は負けている。素直には喜べないかな」
御嶽海(7勝0敗) | ○ | 寄り切り | ● | 玉鷲(5勝2敗) |
隠岐の海(2勝5敗) | ○ | 寄り切り | ● | 正代(3勝4敗) |
照ノ富士(6勝1敗) | ○ | 寄り切り | ● | 遠藤(2勝5敗) |
<大相撲初場所>◇6日目◇14日◇東京・両国国技館
103年ぶりの快挙に挑む横綱照ノ富士が、今場所初黒星を喫した。玉鷲に金星を許して初日からの連勝が5で止まった。
昨年秋場所13日目から続く連勝も「23」でストップ。1919年の栃木山以来となる新横綱から3場所連続優勝に向けて試練が待っていた。 大関とりの足固めを期す関脇御嶽海は、遠藤を下して6連勝。目標の2桁勝利まであと4勝となった。 大関正代は、逸ノ城に完敗して3勝3敗と星が五分となった。優勝争いからは完全に脱落の気配。中盤戦も苦戦が続く。 勝ちっ放しは御嶽海、阿炎で3人で変わらなかった。平幕で唯一6連勝の阿炎は、志摩ノ海に攻め込まれながら土俵際で逆転した。1敗は照ノ富士1人となった。 人気業師の宇良は、霧馬山を送り出して2勝目。元横綱大鵬を祖父に持つ新入幕の王鵬は、大関経験者の栃ノ心を破って4勝2敗とした。
大相撲初場所6日目を写真で振り返ります。
武将山(0勝6敗) | ● | つきて | ○ | 魁聖(4勝2敗) |
☆魁聖「自分でもよく分からない勝ち方。久しぶりの3連勝。明日からも連勝続いたらいいよね
若元春(2勝4敗) | ● | すくい投げ | ○ | 剣翔(2勝4敗) |
★若元春「張ってくるのは頭にあったけど、流れが良くなかった。張って差されても相四つだったけど、体重で振られて攻められなかった」
王鵬(4勝2敗) | ○ | 寄り切り | ● | 栃ノ心(2勝4敗) |
☆王鵬「つかまってしまったが、前傾姿勢は崩れていなかった。(大関経験者の栃ノ心は)めちゃくちゃ重かったですね。毎日楽しく相撲を取っている」
琴ノ若(4勝2敗) | ○ | 押し倒し | ● | 一山本(3勝3敗) |
琴恵光(4勝2敗) | ○ | 押し出し | ● | 豊山(3勝3敗) |
★豊山「引いたところがすべてですね。何ですかね、ふがいないですね。(星は)五分だし、開き直っていきたいです。外にも出られないし、いっぱい食べていっぱい寝るだけなんで」
石浦(3勝3敗) | ● | 突き出し | ○ | 千代大龍(2勝4敗) |
☆千代大龍「何もさせない、まわしを取らせない、動かさない。狙い通りです。何も考えず、自分らしい相撲がとれました」
佐田の海 | ● | 押し出し | ○ | 碧山 |
☆碧山「当たって前に出ようと思っていて、できてよかったです。体が少しずつ動けるようになってきた。いい感じになってきた」
千代丸(4勝2敗) | ● | 切り返し | ○ | 照強(3勝3敗) |
千代の国(0勝6敗) | ● | はたき込み | ○ | 天空海(1勝5敗) |
☆天空海「ようやく闇から少し光が見えた感じ。ここから勝ち星を重ねたい。朝、いつもゼリーだけだったけど、パンを食べてエネルギーをとった。そういうえばフジパンさんが懸賞ついていたなと。あと9日間、パンを食べます」
妙義龍(4勝2敗) | ● | 突き落とし | ○ | 翔猿(3勝3敗) |
☆翔猿「(連敗ストップに)よかったです。自分から攻めていこうと思った。体は動いているんで、ここから頑張ります」
志摩ノ海(3勝3敗) | ● | 上手投げ | ○ | 阿炎(6勝0敗) |
☆阿炎「(6連勝も)特に勝敗は意識していないので。思ったより腕が回転せず引いてしまった。ただ流れで体も動いていたのでよかった」
阿武咲(4勝2敗) | ● | 寄り倒し | ○ | 千代翔馬(3勝3敗) |
☆千代翔馬「まだまだ。1日一番と考えて集中していきたい」
隠岐の海(1勝5敗) | ○ | 上手投げ | ● | 豊昇龍(3勝3敗) |
宝富士(4勝2敗) | ● | 押し出し | ○ | 北勝富士(3勝3敗) |
☆北勝富士「これ以上ない相撲がとれた。しっかり当たって差させない。それが実行できてよかった。前に出る相撲をもっと追求して、今日みたいな相撲を心がけたい」
宇良(2勝4敗) | ○ | 送り出し | ● | 霧馬山(1勝5敗) |
明生(3勝3敗) | ● | 押し出し | ○ | 若隆景(2勝4敗) |
☆若隆景下から厳しくいくだけです。(今後に向けて)自分の相撲をしっかりとりきるだけですね」
御嶽海(6勝0敗) | ○ | 押し出し | ● | 遠藤(2勝4敗) |
大栄翔(2勝4敗) | ● | 押し出し | ○ | 隆の勝(3勝3敗) |
逸ノ城(3勝3敗) | ○ | 寄り切り | ● | 正代(3勝3敗) |
照ノ富士(5勝1敗) | ● | 突き落とし | ○ | 玉鷲(5勝1敗) |
<大相撲初場所>◇初日◇9日◇東京・両国国技館
大相撲初場所は9日、東京・両国国技館で初日が行われ、西前頭14枚目の一山本(28=放駒、岩内町出身)は新入幕の若元春(28=荒汐)に寄り切りで敗れ、返り入幕の一番を飾れなかった。
十両西14枚目の矢後(27=尾車、芽室町出身)は白星発進。幕下では旭大星(32=友綱、旭川市出身)が黒星、北青鵬(20=宮城野、札幌市出身)と北大地(23=立浪、夕張市出身)は、ともに白星だった。