上へ戻る

au版ニッカン★バトル

ランキング

【新日本】KENTA、ダーティーファイトで鈴木みのる破り初防衛 試合後には暴言連発

STRONG無差別級で初防衛に成功した王者・KENTAは珍しい路上でインタビューを受ける(新日本プロレス提供)

<新日本:Multiverse United:Only The STRONG Survive>◇30日(日本時間31日)◇米・カリフォルニアGlobe Theatre

新日本プロレスとIMPACT WRESTLINGの合同興行「Multiverse United:Only The STRONG Survive」が行われた。第7試合ではSTRONG無差別級で、第3代目の王者のKENTAが、挑戦者の鈴木みのるに勝利し、初防衛に成功した。

序盤からKENTAは、鈴木へ挑発行為。最後はレフェリーをつかんで転倒させると、そこから横入り式エビ固めで、まんまと3カウントを奪った。

試合後、珍しく? 路上で行われたインタビューでは「おい、見たか? 俺が勝った。王座防衛した。これは俺の王座だ。言わせてもらおう。ここの観客はあほだ。愚か者たちだ。誰も真のレジェンドが誰か分かっていない。俺だ! 俺だよ! だからロサンゼルスは嫌いなんだ」と興奮冷めない様子だった。対戦相手の鈴木は怒り心頭の様子だったが、KENTAがダーティーファイトで勝利を飾った。

STRONG無差別級で王者KENTAへビッグブートを浴びせる挑戦者の鈴木みのる(新日本プロレス提供)
STRONG無差別級で初防衛に成功した王者・KENTA(新日本プロレス提供)

92年10月 宮沢りえと婚約発表/貴乃花光司年表

91年5月、初日に千代の富士を破る

元横綱の貴乃花親方(46)が日本相撲協会に退職の届け出を提出したことで、花田家が大相撲界から完全決別することになる。1946年(昭21)、伯父で元横綱初代若乃花の花田勝治氏(享年82)が、二所ノ関部屋に入門してから72年。父で元大関貴ノ花の故満氏(享年55)、兄で元横綱3代目若乃花の虎上(47)と重ねた幕内優勝回数は、39回に及ぶ。

<貴乃花光司年表>

◆1972年(昭47) 杉並区阿佐谷生まれ。

◆83年 小学5年でわんぱく相撲の全国大会優勝。

◆85年 明大中野中に進学。

◆88年2月 兄勝とともに父の藤島部屋に入門。

◆88年3月 貴花田のしこ名で春場所で初土俵。

◆89年3月 春場所で序の口東11枚目で5勝2敗

◆89年5月 幕下東48枚目で7戦全勝で優勝。16歳9カ月での幕下優勝は史上最年少。

◆90年3月 春場所は西十両3枚目で臨み9勝6敗。場所後に17歳8カ月での新入幕昇進を果たした。

◆91年3月 春場所東前頭13枚目で初日から27年ぶりの11連勝。敢闘賞、技能賞のダブル受賞を果たす。

◆91年5月 夏場所では西前頭筆頭まで番付を上げ、初日に横綱千代の富士と対戦し、18歳9カ月での史上最年少金星を獲得。

◆92年1月 初場所は東前頭2枚目。14勝1敗の好成績で初優勝。

◆92年10月 秋場所後に女優宮沢りえとの婚約発表。世紀のカップル誕生は社会現象となった。

◆93年1月 東関脇で迎えた初場所は11勝4敗。20歳5カ月で大関昇進を果たし、その直後にしこ名を貴花田から父親と同じ貴ノ花に改名。また、宮沢りえとの破局が明らかになった。

◆94年9月 西大関として初の全勝優勝。場所後に貴ノ花から貴乃花に改名した。

◆94年11月 九州場所で2度目の全勝優勝。秋場所初日から30連勝で、第65代横綱に昇進。11月23日の昇進伝達式では「不撓(ふとう)不屈」(大関昇進時も使用)「不惜身命」の4文字熟語で横綱昇進への決意を示した。

◆95年5月 元フジテレビアナウンサーの河野景子と結婚。同年9月に長男優一氏が誕生。

◆01年5月 初日から13連勝も14日目の大関武双山戦で右膝半月板損傷の大けが。千秋楽に完敗し、決定戦で武蔵丸を上手投げで破り優勝、表彰式で当時の小泉首相から「痛みに耐えてよく頑張った。感動した」の名文句が飛び出した。

◆03年1月 最後の場所となった初場所、4勝4敗1休で、30歳5カ月で相撲人生にピリオドを打った。

◆04年6月 正式に二子山部屋を継承。名前は貴乃花部屋に変更した。

◆05年5月 父の二子山親方(元大関貴ノ花)が口腔底がんのため死去。

◆10年1月 初場所後の理事選に立候補することを表明。二所ノ関一門を離脱してまで単独で立候補する貴乃花親方の行動は一門の枠を超えて親方衆に影響を与え、落選必至と言われた中で当選を果たし「貴の乱」と言われた。

◆10年5月 貴乃花グループと呼ばれていた派閥は「貴乃花一門」に。

◆16年1月 初場所後の理事選で4選を果たし、理事長選に出馬も6対2で現在の八角理事長に完敗。

◆18年6月 貴乃花一門は、貴乃花親方が離脱したため消滅。

◆18年9月 25日に相撲界からの引退を発表。

88年2月、角界入りのあいさつをする、左から藤島親方、花田勝、花田光司、花田憲子さん
花田家の家系図

元大関の大麒麟が死去 74年引退68歳

66年5月、うっちゃりで柏戸を破る麒麟児(のちの大麒麟)

 大相撲の元大関大麒麟で元押尾川親方の堤隆能(つつみ・たかよし)氏が4日、死去した。日本相撲協会関係者によると、膵臓(すいぞう)がんのため東京都内で亡くなった。68歳。佐賀市出身。葬儀・告別式は近親者による密葬で済ませるという。

 58年夏場所に二所ノ関部屋から初土俵。柔らかい体を生かし、つり、うっちゃりを得意とした。兄弟子の横綱大鵬から「天才」と言われる取り口で、3賞受賞は9回。大関昇進は70年秋場所後で25場所在位した。優勝経験はなく、74年九州場所で現役を引退した。

 75年9月には、師匠の二所ノ関親方(元大関佐賀ノ花)没後の跡目を相続できず、小結青葉城、前頭天龍らを連れて部屋を飛び出し、独立を訴えて騒動になった。その後正式に分家を許され、同年10月末に独立し、押尾川部屋を創設した。

 師匠としては、関脇益荒雄(現阿武松親方)らを育てた。04年には相撲協会理事に就任し、審判部長を約2年間務めた。定年退職1年前の06年6月に64歳で同協会を退職。大の読書家で頭脳明晰(めいせき)、角界屈指の知性派としても知られた。

初タイトル戦の永田丈晶「オヤジのためにもタイトル取らないと」昨年55歳で亡くなった父に決意

4月1日の日本フライ級王座決定戦(東京・後楽園ホール)を翌日に控えて計量をパスした同級1位山内涼太(角海老宝石)=左と、同級7位永田丈晶(協栄)(撮影・首藤正徳)

プロボクシング日本フライ級王座決定戦が4月1日、東京・後楽園ホールで行われる。プロ4戦4勝で初のタイトル戦に臨む同級7位永田丈晶(25=協栄)は3月31日、日本ボクシングコミッションで前日計量に臨み、対戦相手の同級1位山内涼太(28=角海老宝石)とともに一発でパス。「こんなに早くチャンスを頂いたのでしっかりと戦いたい」と意欲を見せた。

王座決定戦に備えてWBAスーパー、WBC世界ライトフライ級統一王者の寺地拳四朗と約50ラウンドのスパーリングを積んだ。「めちゃくちゃ強かったけど、後半になるにつれて少しずつ自分の動きもできているのかなと思った」と自信を深めた。

毎試合リングサイドで応援してくれた父勝之さんが、昨年11月に大動脈破裂で55歳の若さで亡くなった。「オヤジが今回のタイトル戦を持ってきてくれたのかもしれない。めちゃくちゃ楽しみにしてくれていたオヤジのためにも、頑張ってタイトルを取らないと」。永田はプロ初のベルトを、亡き父にささげる決意だった。【首藤正徳】

4・1SURVIVALに臨む亀田興毅ファウンダーを中心に左から加藤、原、ソンセン、1人おいて西田、坂、中島(撮影・実藤健一)

宝塚108期生コロナ禍乗り越えラインダンス 茉莉那ふみ「雑草のような期。しっかり根を」

初舞台公演の初日口上に臨んだ(前列左から)花海凛、茉莉那ふみ、彩姫みみ(撮影・村上久美子)

宝塚歌劇団に今春入団の108期生が23日、兵庫・宝塚大劇場で開幕した星組公演「めぐり会いは再び next generation」「Gran Cantante!!」で、初舞台を踏んだ。

一昨年春に宝塚音楽学校入学も、戦後初の入学式6月延期を経験。コロナ禍を乗り越えてのラインダンスに、娘役の茉莉那(まりな)ふみは「雑草のような期。失敗してもしっかり根をはって」挑んだ成果に胸をはった。宝塚千秋楽の5月30日まで出演。

【連載】村田諒太の「本質」感じた6年前の春 「敗者」から「勝者」へ送った感謝と思いやり

ボクシング・トリプル世界戦 WBA世界ミドル級タイトルマッチ アッサン・エンダム対村田諒太 判定勝ちで喜ぶアッサン・エンダム(左)とがっくりうなだれる村田諒太(2017年5月20日)

<連載 さよなら金の拳:4>

12年ロンドン五輪ボクシング男子ミドル級金メダリストで、元WBA世界同級スーパー王者の村田諒太(37=帝拳)が引退を表明した。29日から5回連載で、歴代担当記者が日本人で初めてボクシングの五輪とプロで頂点に立った拳を振り返る。

   ◇   ◇   ◇

「どうしたんですか」。所々赤く腫れた顔面で、村田にあいさつされた。17年5月21日、午前9時半、都内ホテルのロビーだった。前夜に初の世界戦となったWBA王座決定戦に臨み、エンダム(フランス)に不可解な判定で敗北した翌朝だった。ダウンを奪いながらの敗戦に世間に疑問の声がうずまいた。当人の言葉をしっかりと聞きたかった。

張り詰めた緊張感をまとった試合日とは対照的にラフな格好の「敗者」は、続けてこう切り出した。「エンダムが今日帰ると聞いたのであいさつしたかったんですよ」。同宿の「勝者」へ、すぐに内線電話をかけ始めた。しばらく後、エンダムがロビーに姿を現し、15分ほど会話を交わした。判定は選手が関与できない。「互いにベストを尽くせた。戦ってくれてありがとう」。そう伝えた。

その言動に驚かされた。いま、振り返ると、村田の本質は、こんな他者への思いやりにあったのではないかと思う。殴り合う、時には死に至らせることもある。だからこそ、他者に敏感になる。拳をまじえたコミュニケーションだ。競技で自分自身のアイデンティティーを問い続ける過程において、他者を退けない。その器量の大きさが、この人の幹だ。

28日の引退会見での言葉を聞いた。「未来のある子どもたち、社会に向かってどういったものをつくっていけるのか。それが僕に課せられた仕事」。6年前のホテルのロビー、誰かのため、相手のために、自身の感情よりも優先して動いた姿を思いだし、この希望がふに落ちた。

「さあ、今日はどんな面白い質問をしてくるんですか」。一対一での取材の開始時に、度々そう言って笑った。こちらには重圧もありながら、気合が入った。それも「思いやり」だったと懐かしい。今後は「拳を交えないコミュニケーション」でも、何を成し遂げていくのか楽しみだ。【17~19年ボクシング担当=阿部健吾】

引退会見で笑顔を見せる村田(2023年3月28日)
笑顔で引退会見に臨む村田(2023年3月28日)

横綱朝青龍の語録はこちら99~01年

初土俵時の朝青龍(99年撮影)

【1999年】

 ◆5月23日 「体を大きくして、千代大海関みたいな相撲を目指します」(夏場所で序二段で優勝)

 ◆7月16日 「今度は全部、モンゴルの家に送りたいと思います」(名古屋場所で三段目で優勝、その賞金について)

【2000年】

 ◆7月26日 「すごいうれしい。早過ぎる感じがする」(十両昇進が決定して)

 ◆11月14日 「火曜日に負けることが多いので緊張した。幕内はモンゴルにも中継されるからうれしい」(九州場所10日目、十両3枚目で幕内土俵で勝ち、勝ち越しを決めた後で)

 ◆11月28日 「テレビで見てたよ。強くてかっこよくて、モンゴルでも有名だから」(熊本・人吉巡業の朝げいこで横綱貴乃花の胸を借りて)

 ◆12月20日 「千代の富士のような力強いスピード相撲が目標です」(史上最速タイ所要12場所で新入幕果たして)

【2001年】

 ◆1月8日 「偉い人に勝ってうれしい」(初場所2日目、史上初のモンゴル対決となった旭鷲山に勝って)

 ◆1月11日 「顔、かっこよかったな、相手。でも怖かったよ」(初場所5日目、貴闘力を下して)

 ◆4月25日 「今日、初めて知った。そんなに速いのか」(初土俵から史上最速タイの14場所で3役昇進が決まって)

 ◆5月14日 「横綱の厳しい右を殺すことだけ意識した」(夏場所初日、横綱武蔵丸を下して)

 ◆10月2日 「昔のビデオを見たけどかっこいいよな。オレは相撲界の長嶋茂雄になるぞ」(長嶋茂雄氏の巨人監督の退任セレモニーに触発され)

モンスタートーナメント開催の大橋会長「力になる」優勝者に世界戦チャンスの舞台も約束

優勝賞金1000万円のバンタム級モンスタートーナメント出場選手たち。左から梅津奨利、堤聖也、増田陸。大橋秀行会長、穴口一輝、富施郁哉、石川春樹

大橋ボクシングジム興行フェニックスバトルで開催される優勝賞金1000万円の「井上尚弥4団体統一記念杯」バンタム級モンスタートーナメントの参戦選手が31日、発表された。

日本同級王者堤聖也(27=角海老宝石)、同級3位富施郁哉(24=ワタナベ)、同級12位穴口一輝(22=真正)、同級13位梅津奨利(24=三谷大和)、アマ戦績51勝41敗でプロデビュー2連続KO勝利中の増田陸(25=帝拳)、18年東日本同級新人王・石川春樹(23=RK蒲田)がエントリー。残り1枠の選手は後日発表される。

「モンスター」と銘打つトーナメントはファイトマネーも破格。優勝賞金とは別に決勝は、王者が500万円、世界ランカーが400万円、日本、東洋太平洋ランカーは300万円、ランキング外でも200万円が約束された。さらに興行主となる大橋ジムの大橋秀行会長(58)は優勝者には世界挑戦の舞台を整える意欲を示した。4月8日、東京・有明アリーナでWBA世界同級2位井上拓真(27=大橋)が同級3位リボリオ・ソリス(41=ベネズエラ)との同級王座決定戦に臨むことに触れつつ「バンタム級は井上尚弥が4団体の王座を返上し、新しい4団体の世界王者が出てきます。かなりチャンスが出てくると思います。このモンスタートーナメントの優勝者には最善の努力をして(世界挑戦の)力になっていきたい。そういう大会にしていきたい」と言い切った。

このモンスタートーナメント1回戦はフェニックスバトルとDANGANとの共催により5月20日に東京・墨田区総合体育館で開催。8月30日に準決勝、12月26日に決勝(ともに東京・後楽園ホール)を行い、優勝者を決める。

優勝賞金1000万円のバンタム級モンスタートーナメント参戦選手。左端から梅津奨利、増田陸、堤聖也、穴口一輝、富施郁哉、石川春樹
優勝賞金1000万円のバンタム級モンスタートーナメントに参戦することが発表された日本同級王者堤聖也

ソリス「警戒すべき点はまったくない」井上拓真とのWBA世界バンタム級王座決定戦へ公開練習

記者会見に臨むリボリオ・ソリス(右)とトレーナーのラウル・ロドリゲス氏(撮影・鈴木正人)

プロボクシングWBA世界バンタム級3位リボリオ・ソリス(41=ベネズエラ)が3月31日、都内で練習を公開した。

4月8日に東京・有明アリーナで同級2位の井上拓真(27=大橋)とのWBA世界同級王座決定戦に臨む。1階級下の元WBA世界スーパーフライ級王者でもあるソリスは「井上の警戒すべき点はまったくない」と余裕の表情で、練習公開も約5分間のシャドーボクシングのみ。

それでも視察に訪れた井上の父の真吾トレーナーは「細かいところはスピードを感じない。スピードでは拓真についてこれない」と勝利に自信を深めていた。

シャドーボクシングするリボリオ・ソリス(撮影・鈴木正人)
縄跳びするリボリオ・ソリス(撮影・鈴木正人)

【BreakingDown7・5】ジョリー、啓之輔と“因縁の勝負”制す 前回に続き判定勝利

ジョリー対啓之輔 パンチを放つジョリー(左)(撮影・横山健太)

<格闘技イベント:BreakingDown7・5>◇第5試合◇31日◇都内

安保瑠輝也のYouTubeチャンネルメンバーのジョリーが、Mr.アウトサイダーこと啓之輔との“因縁の勝負”を制した。1分3Rの特別ルール。4R目へ突入し、最終的にジョリーが判定2-1で勝利を奪った。

第1Rで、ジョリーが1度目のダウンを奪った。だが、すぐさま攻撃を加えたことで、レフェリーからダウンが取り消しが言い渡された。第4Rでは、啓之輔が得意の膝蹴りの際に、ジョリーをつかんだとして、警告が与えられた。

「BreakingDown7」からの再戦となった。前回もジョリーが、延長戦の末に啓之輔に判定勝利していた。互いに完全決着を希望した中で、ジョリーが2連勝を奪った。

ジョリー対啓之輔 判定の末に勝利したジョリー(撮影・横山健太)
ジョリー対啓之輔 蹴りを放つジョリー(右)(撮影・横山健太)
ジョリー対啓之輔 蹴りを放つ啓之輔(撮影・横山健太)
ジョリー対啓之輔 判定の末に敗れリングを後にする啓之輔(撮影・横山健太)