井上尚弥勝てば日本人初の4団体統一王者 過去に4団体統一の偉業達成の猛者たち

プロボクシングの世界バンタム級4団体王座統一戦が13日、東京・有明アリーナで行われる。WBAスーパー、WBC、IBF世界同級王者井上尚弥(29=大橋)が、WBO世界同級王者ポール・バトラー(34=英国)に勝てば、日本人初、史上9人目の4団体統一王者になる。過去に4団体統一の偉業を達成した猛者たちは、いったいどんな王者だったのか。
◇ ◇ ◇
<1>【ミドル級】バーナード・ホプキンス(米国)04年9月達成。
※IBF王座13度目の防衛戦でWBC王者ホームズに判定勝ちして2団体統一。その後、WBA王者トリニダード、WBO王者デラホーヤとスター王者をKOして史上初の4団体王座統一。IBF王座は20度防衛に成功。
<2>【ミドル級】ジャーメイン・テイラー(米国)05年7月達成。
※ホプキンスから4団体統一王座を2-1の僅差判定で奪取。その後、IBF王座を返上。再戦でホプキンスに判定勝ちしたが、WBAの正規王者との対戦を回避したためWBA王座を剥奪され、07年にパブリクに敗れて無冠に。
<3>【スーパーライト級】テレンス・クロフォード(米国)17年8月達成。
※WBOライト級王座2度防衛後、1階級上げてWBO王座を獲得。WBC王者ポストルとの統一戦を制し、その後、WBA、IBF王者インドンゴとの統一戦にも3回TKO勝ちした。18年にはWBOウエルター級王者ホーンを9回TKOで下し3階級制覇に成功。現在6度防衛中。
<4>【クルーザー級】オレクサンドル・ウシク(ウクライナ)18年7月達成。
※16年にWBO王座を奪取し、17年にスタートした同級の最強王者を決めるWBSSに参戦。準決勝でブリエデェスとの統一戦を制してWBC王座を獲得。決勝でWBA、IBF王者ガシエフとの統一戦に判定勝ちした。その後、ヘビー級に転向して21年にWBAスーパー、IBF、WBO王者ジョシュアを判定で下して2階級制覇達成。
<5>【スーパーライト級】ジョシュ・テイラー(英国)21年5月達成。
※18年にスタートしたWBSSに参戦。準決勝でIBF王座を奪取。決勝でWBAスーパー王者プログレイスに判定勝ちして優勝。その後、WBC、WBO王者ラミレスとの統一戦を判定で制した。剥奪や返上などで現在はWBO王座のみ保持。
<6>【スーパーミドル級】サウル“カネロ”アルバレス(メキシコ)21年11月達成。
※スーパーウエルター級で3団体の王座獲得。ミドル級でもゴロフキンらを撃破して3団体を統一。さらにライトヘビー級でもWBO王座を獲得したスーパースター。その後、スーパーミドル級で4団体を統一し、今年9月にゴロフキンに判定勝ちして防衛。
<7>【スーパーウエルター級】ジャーメル・チャーロ(米国)22年5月達成。
※16年にWBC王座獲得。4度目の防衛に失敗も、再戦で王座奪回。20年9月にWBAスーパー、IBF王者ロサリオを8回KOして3団体統一。21年にWBO王者カスターノとの統一戦はドローも、再戦で10回KO勝ちを収めた。現在も防衛中。
<8>デビン・ヘイニー(米国)22年6月達成。
※WBC王座4度防衛後、WBAスーパー、IBF、WBO王者ガンボソスに判定勝ちを収めて4団体統一。現在も防衛中。
- 前日計量を終えフェイスオフを行う井上(左)とバトラー(2022年12月12日)
- 前日計量を終え写真に納まる井上(左)とバトラー(撮影・垰建太)
- 前日計量を終え写真撮影の合間に表情が和らぐ井上(左)。右はポール・バトラー(撮影・垰建太)
- 前日計量を終え写真に納まる井上(左)とバトラー(撮影・垰建太)
- 前日計量で1回目の計量を行う井上(中央)。左は大橋会長(撮影・垰建太)
- 1回目の計量をオーバーし苦笑いの井上(中央)。左は大橋会長(撮影・垰建太)
- 1回目の計量をオーバーし苦笑いの井上(右)。左は大橋会長(撮影・垰建太)
- 前日計量を2回目の計量でパスしポーズを決める井上(撮影・垰建太)
- 前日計量を2回目の計量でパスしポーズを決める井上(撮影・垰建太)
- 前日計量を2回目の計量でパスし笑顔を見せる井上(右)と大橋会長(撮影・垰建太)
- 【イラスト】井上尚弥とバトラー比較表